映画(19)【洋】イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密


昨日は更新できなかったなー

でも“ほぼ”毎日映画生活。なので笑


それだけ忙しかったってことで。


・・・


“能ある鷹は爪を隠す” ってことわざがあるけど・・・


 ・・・・・・    ・・・・・・    ・・・・・・    ・・・・・・ 

 能ある鷹は爪を隠す

 【意味】  能ある鷹は爪を隠すとは、才能や実力のある者は、  

       軽々しくそれを見せつけるようなことはしないというたとえ。 


【能ある鷹は爪を隠すの解説】

有能な鷹は獲物に知られないように、普段は鋭い爪を隠しておくことから。    

転じて、いざという時にだけその真価を発揮するということ。 

「能鷹(のうよう)」ともいう。               

故事ことわざ辞典 より

 ・・・・・・    ・・・・・・    ・・・・・・    ・・・・・・ 

 なんか急に、今日好きになった笑 

 思ったことをすぐ口にすることができる人に 憧れ

・・・ない 

 別にどーでもいい。 

 自分を抑える強さ。 

 自分を抑えられない弱さ。 


タイミングが悪い時はうまくいかないし、 

いい時は他のことも不思議とうまくいくもんだ。 

不安定より 安定。 

そんなことを考える。 


まとまらなかったけど 話は変わり。

フェチってあるじゃん?


 ・・・・・・    ・・・・・・    ・・・・・・    ・・・・・・ 

 フェティシズム 【fetishism】 

 ①呪物(じゆぶつ)崇拝。物神(ぶつしん)崇拝。 

 ② 〘心〙 異常性欲の一。 

異性の身体の特定部位・衣類・所持品などの事物に対し, 

異常に執着・愛好する態度。                 

三省堂三省堂 より

 ・・・・・・    ・・・・・・    ・・・・・・    ・・・・・・ 

どーやら“指フェチ”らしい・・・ 手と脚の指に惹かれる。 


美脚とかもうヤバイ。

コーフンする。 


うん。 

どーでもいいよね。 



太もも とかもうヤバイ。

コーフンする。 


うん。 

どーーーでもいいよね。 




イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密

THE IMITATION GAME 

上映時間:115分 

公開年:2014年 

ジャンル:サスペンス/戦争/伝記 

制作国:イギリス/アメリカ 

 ※「allcinema: 映画データベース」より



☆一言感想☆

 「やっぱり、カンバーバッチ!(最高)」 



 ★まず“エニグマ”って何よ???

 第二次世界大戦のときにナチス・ドイツが用いていた暗号機 

 ※第二次世界大戦(英語: World War II)  

1939年から1945年までの6年間、 ドイツ、日本、イタリアの三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、  イギリス、ソビエト連邦、アメリカ、中華民国などの連合国陣営との間で戦われた

全世界的規模の巨大戦争(wikiより) 


★ この映画はイギリスの暗号解読者アラン・チューリングと共に 

 戦争に勝つために静かに戦っていた人達の伝記。 


 もちろんチューリングという人物はこの映画で初めて知った 


 伝記映画は ココ・アヴァン・シャネル (オドレイ・トトゥ主演) 以来だったけど

やっぱり見てみるもんだね! 

 チューリングのある“秘密”が悲しいラストへ繋がる・・・ 

それに関しては別にもっと自由でいいと思うけどなー 


★紅一点のキーラ・ナイトレイが輝いとった! 

 素朴な感じが今までの印象と違って 別の一面が見れて良かった 

(「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズとか) 


★ ベネディクト・カンバーバッチは 最近かなりいろいろな作品に出てるねー 

 ※日本の長谷川サンみたいな雰囲気があるねー 


 海外ドラマの「シャーロック」は90分×3話で

1話1話が映画を見ているようなクオリティでオススメ!

特別版も早くみたいなー ・・・


・・・ とにかくっ

自信を持ってオススメしたい映画のひとつになったのは確か。

“変わり者で人付き合いが上手ではない”主人公と

いがみ合ってた人たちがだんだんと認め合いながら

協力者になっていく展開は本当・・・ワクワクするなー


非常な決断や犠牲もありながら・・・

見事に目的は達成された(イギリスを勝利に導いた) 

めでたしめでたし

その後も幸せに暮らしましたとさ。


・・・ とは行かなかったのがチューリング。

同性愛が罪とされ、有罪になって化学的去勢を選択せざるを得なかった

本当にかわいそう・・・


「クリストファー」と名付けられた装置とともに 孤立した天才。 


彼がいなかったらコンピュータも登場しなかったし

(コンピューターの概念を初めて理論化した) 

今のブログも書けなかったんだ・・・ 


★彼らのように時代を切り開くために戦ってきた人たちのことを理解することは

これからの世界を生きていくために必要だと思わせてくれた


歴史を知る勉強としても エンターテイメントとしても 楽しめる

やっぱ映画って面白いね!


 ・・・


ところで・・・

 amazonのレビューがうまい人ってすごいねー

もっと文章力をつけたいもんだー



 ★まとめ★

「誰も予想しなかった人物が、
 誰も想像しなかった偉業を成し遂げることだってあるから。」  

ほぼ毎日映画生活。

息を吸うように映画を観る。ドラマも大好き。美術館も巡ります。

0コメント

  • 1000 / 1000